◆都道府県名 オホーツク
◆氏 名 永嶋 怜
◆年 齢 12歳(小6)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
ずっと練習してきたから、合格してうれしかった
フラッシュ暗算と珠算で10段をとること
◆練習で意識していること、工夫していること
字をきれいに書くこと
◆好きな言葉
自分のことをこの世の誰とも比べてはいけない
◆都道府県名 オホーツク
◆氏 名 菅原 理央
◆年 齢 12歳(小6)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
ずっと目指してきた十段を取ることができてうれしいです。今まで支えてきてくれた人たちに感謝しています。この経験を生かしてこれからは将来の夢に向けて、勉強をがんばります。
◆練習で意識していること、工夫していること
数字をきれいに書くこと
ケタ間違いを無くすこと
◆好きな言葉
努力は必ず報われる
◆都道府県名 道央
◆氏 名 遠藤 あいな
◆年 齢 16歳(高1)
◆珠算学習期間 9年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
努力は少しずつ、どこかで報われるのでそれを信じて日々の練習を頑張ってください。
今後の目標は誰もが納得する字で珠算十段を高2のうちに合格することです。
◆練習で意識していること、工夫していること
何問目までをどのくらいのタイムで終わらせるかの目標を決めておくこと。
×暗と÷暗で答えがわかったらすぐ書いて頭の中にあるケタを少しでも少なくすること。
◆好きな言葉
諦めなければ夢は叶う
◆都道府県名 青森県
◆氏 名 嶋田 心二郎
◆年 齢 14歳(中2)
◆珠算学習期間 8年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
頑張って挑戦してきて良かったです。
次は珠算十段目指します。
◆練習で意識していること、工夫していること
集中すること。
◆好きな言葉
初志貫徹
◆都道府県名 栃木県
◆氏 名 柿沼 ひより
◆年 齢 14歳(中2)
◆珠算学習期間 8年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
ずっと目標にしていた暗算十段に合格出来てとても嬉しいです。努力は必ず報われるのだと強く実感しました。諦めずに挑戦し続けることが大切だと思います。今後は、珠算十段に合格すること、大会で自分が納得できる結果を出すことを目標に、頑張りたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
字を丁寧に書くこと、答えを書きながら次の問題を計算すること、常に本番だと思って解くこと。
◆好きな言葉
努力は裏切らない
◆都道府県名 埼玉県
◆氏 名 石川 華帆
◆年 齢 9歳(小3)
◆珠算学習期間 3年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
昨年は字を気にしながらスピードをあげることができなかったけれど今年は時間の調節を工夫しながらできてよかったです。しっかり文字をとめながら書くことが大事です。
◆練習で意識していること、工夫していること
とにかく全種目、最後の文字をしっかり書くこと、次の計算もできるようにすることです。
◆好きな言葉
優勝
◆都道府県名 埼玉県
◆氏 名 中島 永翔
◆年 齢 9歳(小3)
◆珠算学習期間 2.5年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
見取が200点とれたのでうれしかったです。
しゅざん段10段をとりたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
とにかくたくさん練習している。
◆好きな言葉
おすしたべほうだい
◆都道府県名 長野県
◆氏 名 福澤 舜
◆年 齢 13歳(中1)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
自分の難しかったり、苦手な種目は、たくさん練習をする。
珠算の昇段や、大会で良い成績を出すことを今後の目標にする。
◆練習で意識していること、工夫していること
ある程度最後まで行ける速さになったら、次は正確に問題を解き、その上で最後まで行けるように練習する。
◆好きな言葉
可能性が低いということは、つまりゼロではない。
◆都道府県名 長野県
◆氏 名 坂牧 夏帆
◆年 齢 14歳(中2)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
とても嬉しかったです。今までがんばってやってきてよかったと思いました。
◆練習で意識していること、工夫していること
プリント1枚1枚大切にやること。
◆好きな言葉
Challenge
◆都道府県名 静岡県
◆氏 名 深津 瑠月
◆年 齢 12歳(小6)
◆珠算学習期間 8年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
暗算9段から10段に合格するまで時間がかかったので、合格できてとても嬉しかったです。珠算も9段なので、両方10段を目指して頑張りたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
数字を丁寧に書くこと、間違えた問題はすぐに直すこと、を意識して練習しています。
◆好きな言葉
あの日悔しくて良かったっていつか笑って言いたい
◆都道府県名 愛知県
◆氏 名 中野 陽菜
◆年 齢 11歳(小5)
◆珠算学習期間 3年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
・きんちょうせず、リラックスしてがんばってください。
・珠算十段合格をすること。
◆練習で意識していること、工夫していること
・すぐおわったら心配だったところを見直していること。
・数字をわかりやすくかくこと
◆好きな言葉
失敗は成功のもと
◆都道府県名 大阪府
◆氏 名 吉村 彰真
◆年 齢 12歳(小6)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
私は、そろばんはすぐうまくなるものではなく、練習してどんどんたまっていく感じで、実を結ぶものだと思っています。なのでうまくならなくて不安なときも練習し続けることは結果につながると思います。がんばってください。
◆練習で意識していること、工夫していること
新しく問題を解くということはもちろんのことですがそれに加え、自分が間違えた問題を解き直したり、ふり返ったりすることに力を入れています。
◆好きな言葉
いちばんいけないのは自分なんかだめだと思いこむことだよ
◆都道府県名 奈良県
◆氏 名 伊藤 央理
◆年 齢 12歳(小6)
◆珠算学習期間 6年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
今回は十段合格してとてもうれしかったです。これからもさらなる高みを目指して一生けんめいがんばりたいです。みなさんもあきらめずにがんばってください。
◆練習で意識していること、工夫していること
真面目にではなく自分で考えて真けんに取り組むこと。
◆好きな言葉
すぐにかなってしまう夢は、夢じゃない。藤川球児
◆都道府県名 広島県
◆氏 名 鈴木 さくら
◆年 齢 15歳(高1)
◆珠算学習期間 6年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
一発で190点以上とらないといけないから毎日の練習で点数が取れるように集中した。今後は、珠算の十段を取れるようにしっかり練習する。
◆練習で意識していること、工夫していること
数字にきれいに書くようにするのと、ミスをしないようにしっかり集中すること。
◆好きな言葉
恐れずに何でも挑戦する。
◆都道府県名 広島県
◆氏 名 吉田 そら
◆年 齢 12歳(小6)
◆珠算学習期間 6年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
先生や親への感謝の気持ちを忘れず、珠算の十段を取る。
◆練習で意識していること、工夫していること
まちがえた問題がどうしてまちがったのか、分かるまで考えた。
なるべく答えを書き続ける。
◆好きな言葉
努力は必ず報われる
◆都道府県名 鹿児島県
◆氏 名 田上 大矢
◆年 齢 12歳(小6)
◆珠算学習期間 8年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
小学生のうちにそろばん・暗算両方とも合格してうれしいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
自分を信じる
◆好きな言葉
覚醒
◆都道府県名 沖縄県
◆氏 名 城間 陽愛
◆年 齢 15歳(中3)
◆珠算学習期間 10年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
何回も試験に挑戦していたので合格できてホッとしました。
◆練習で意識していること、工夫していること
試験練習では字を気をつけつつ、スピードも意識した。
◆好きな言葉
なるようになる
◆都道府県名 沖縄県
◆氏 名 小野寺 芽
◆年 齢 14歳(中2)
◆珠算学習期間 11年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
今まで沢山練習を頑張ってきて良かったと思った。
今後は暗算以外でも十段をとれるように頑張りたい。
◆練習で意識していること、工夫していること
できるだけ毎日教室に通うこと
◆好きな言葉
努力は裏切らない